イベント概要

日程 5月31日(土)
第1部:13:00-14:20
第2部:15:30-16:50
第3部:18:00-19:20
※各回80分・完全入替制となります
会場 渋谷スクランブルスクエア Scene12
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号(渋谷駅直結)
料金 前売り券:3,000円
当日券 :3,500円
※時間内飲み放題制となります
※未使用チケットの払い戻しはいたしません

銘酒で乾杯– 信州編 –

日本各地の酒蔵に焦点を当て、生産者のこだわりと
繊細な日本のモノづくりを紹介するsatonokaオリジナル番組
「THE CRAFT SAKE 地域の銘酒を訪ねて」。
番組内で紹介されたお酒を楽しめるイベントが開催されます。

日本酒、GIN、ウイスキー、ワイン、ビールなど、
長野が誇る銘酒が東京・渋谷に集結!
信州の風土と職人の技が詰まった一杯を味わいながら、
心地よいひとときをお過ごしください。

satonokaオリジナル番組
「THE CRAFT SAKE 地域の銘酒を訪ねて」とは

日本各地の酒蔵にフォーカスを当て、生産者の独自のこだわりや
繊細な日本のモノづくりを映像で表現するシリーズ番組。

天賦のものとして受け入れる「地域」の材料に加え、酒造り人の「想い」、
どんなお酒を作りたいのか、どういった人に楽しんでもらいたいのか、
飲んだ人々にどんな記憶を残していきたいのか、
それぞれの想いが重なり「地域」に独特の銘酒を生み出しています。

第一弾では、個性的な酒蔵が多い信州・長野県を取材。
信州の「地域・風土」、そこに生きる「ひと」の交わりを紹介します。

詳しくはこちら:THE CRAFT SAKE 地域の銘酒を訪ねて ~信州編~|satonoka
番組の視聴はこちら

出店情報

仙醸
伊那市
説明員
あり
桜の名所としても有名な長野県伊那市高遠町にある酒蔵。1866年の創業以来、時代とニーズに合わせて、絶えず自己変革していく姿勢を大切にお酒を造り続けています。令和5酒造年度全国新酒鑑評会では金賞を受賞。3年連続の金賞受賞となりました。また、酒造りで培った麹造りや発酵技術を活かした商品開発にも力を入れており、 甘酒やどぶろくといった発酵食品も幅広く取り扱っています。
髙天酒蔵
岡谷市
説明員
あり
明治4年創業の信州の老舗。 地元に愛される酒をモットーにふるさとの心を伝える酒造りを目指しています。 目指す酒は「まるくて、すべらっこい酒」。 すべらっこいとは、諏訪地域の方言で先代の杜氏が誉め言葉で使っていた言葉。 すべらっこい酒は「するする飲める酒 = いくらでも飲める酒」という意味です。兄妹で酒蔵をしており「妹」が醸した酒を「兄」がプロモーションし販売しています。
西飯田酒造店
長野市
説明員
なし
創業は江戸末期。北アルプスに源を発する犀川のほとり善光寺平に位置し、篠ノ井小松原の浅井戸から汲み上げる硬水の地下水と、契約栽培・自家栽培の酒米を用いて、 地域を中心に広く愛される酒を目指して取り組んでいます。花酵母にこだわり、日常を「とっておき」と笑顔のひと時に、を使命として 飲み手の日常に彩りを咲かせる作品を提供してまいります。
高沢酒造
小布施町
説明員
あり
明治35年に造られた100年を超える歴史を持つ酒蔵。 蔵元の娘・賀代子さんとご主人の暁彦さんご夫妻が丁寧に酒造りをしています。 夫婦二人で醸す優しく繊細な酒をお楽しみください。
野沢温泉蒸留所
野沢温泉村
説明員
あり
長野県北信州に位置する人口3,600人の野沢温泉村の蒸留所。 野沢温泉の大自然が育む豊富な植物と、約50年の歳月をかけて染み出す美味しい湧水を組み合わせて、野沢温泉ならではのクラフトジンやウイスキーを蒸留しています。サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024にて 4つのダブルゴールドメダルを受賞するなど、世界的にもクオリティの高さが認められています。
丘の上幸西ワイナリー
塩尻市
説明員
あり
穂高岳を望む丘の小さなワイナリー。 自然豊かな土地で大事に育てたぶどうを 丹精込めて醸造しています。 アルプスの山々の気候がはぐくんだワインはきっと気に入っていただけると思います。 まだ植えて10年目の生き生きとした若木ではありますが、皆様に喜んで頂ける良いワインを造ってまいります。 大切な人とゆっくりおしゃべりをしながらお好みのワインを選んでください。
オラホビール
東御市
説明員
なし
1996年に長野県東御市で誕生したOH!LA!HO BEER。 “オラホ”とは、この土地の方言で”わたしたち”のこと。はじめは地域振興の一環として始まったビールづくり。当時の醸造責任者が国内外で研修を重ね、その経験をもとに色、香り、味わい全てにこだわってつくられた、日本ではまだ馴染みの無かった”エール”というビアスタイル。第一次地ビールブームの終焉という不遇の時代を乗り越えて、現在ではトレンドやスタイルに囚われない、自由なビールづくりを続けています。

チケット購入に関する注意事項

注意事項を読む

本イベントはお酒を楽しんでいただくイベントとなっております。
飲酒運転および20歳未満の飲酒は固く禁じられています。

・20歳未満の方の入場はできません。保護者同伴の場合でも、20歳未満の方の入場はお断りしております。
・飲酒運転は法律で禁止されております。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
・妊娠中や授乳中の飲酒はご遠慮ください。
・誤飲など、安全管理上の理由から、ペットの同伴や動物の持ち込みは固くお断りしております。
・都合により出展者やイベントの内容が中止、または変更になる場合がございます。
・お客様の不注意による事故や盗難につきましては、主催者および運営関係者は一切の責任を負いかねます。
・お客様の不注意による破損や汚れ等につきましては、修繕費を請求させていただく場合がございます。
・飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
・入場チケットは3部制です。購入した時間帯にのみ有効となります。
 各部の終了時間になりましたら、ご退場いただきますようお願いいたします。
・チケット購入後のキャンセルは受け付けておりません。
・イベントを撮影した映像や写真を、イベントのホームページやSNSなどで使用する場合がございます。
 イベントにご参加いただくことで、これらの使用にご同意いただいたものとさせていただきます。
・チケットに関するお問合せは事務局までお願いいたします。

お問合せ先

日本デジタル配信株式会社
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル14階

地域活性化事業本部 地域コンテンツビジネス推進部
E-mail : c-contents@jdserve.co.jp

※詳細はチケット購入ページをご確認いただき、注意事項に同意の上、お申し込みください。